2018年11月1日の日本酒試飲会は大盛況でした
プライドがないわけではありませんが、試食会が始まる数日前にはすでに完売していることに気がつきました。これまでミュンヘンでは話題の日本酒はほとんど知られていませんでしたが、その一方で、香り豊かな素晴らしいプレミアム米酒--実際には「米ビール」になるような--を楽しむお客様が増えてきました。何と言っても日本酒はビールのように醸造されています。水と米と日本独自の麹菌だけが原料の高級酒です。そして、多くの複雑な工芸技術と日本の完成度を経て、最も多様な味が生み出されています。
エキスパートスピーカー 上野芳子・ミュラー
2009年にsansaroのレストランでこの酒を持ってきてくれた上野芳子さんほど魅力的に説明してくれる人はいないだろう。以来、「日本酒」は私たちの身近な話題となっており、料理との相性を考えた試飲会では、その熱意をお客様と共有しています。
今回は、お客様だけでなく、パトリック・メッツガー氏も参加しました。 umfassende Masterclass zum Thema „Japanische Spirituosen“ gegeben hat, war da und auch Bianca Murthy, Food-Spezialistin u.a. für Falstaff und Münchner Merkur hat für ihren Blog unter dem Titel „SUSHIYA SANSARO - シュワビングで一番の寿司“ einen Bericht über den Abend veröffentlicht (Danke für das tolle Lob, Bianca, das freut uns sehr!). Besonders beeindruckend für uns aber: jedesmal werden es mehr „Wiederholungstäter“ – offenbar macht das Thema immer wieder aufs Neues Spaß!

各コースごとの特別な料理のペアリング
Unser „Kreativkoch“ und Senior Master Special Events, Masami Saito, hat es sich natürlich nicht nehmen lassen, seine Kreationen persönlich dem begeisterten Publikum vorzustellen. Die verkosteten Sake reichten diesesmal von sehr trocken („Imayo Tsukasa Black“) über den beeindruckenden „Dassai 39“ bishin zu einem extrem süßem, weichem, fast schon likörartigen Sake „Katsuyama GEN“.


次回のイベントは2019年5月1日~早い?
私たちにとっては、とても良いイベントでした。
次回の日本酒の試飲会は2019年5月1日を予定していますが~、現在1本の試飲希望が多く寄せられていますので、ご希望をお受けして、必要に応じて早めの日程を探していただければと思います。次回の試飲会に参加されたい方は、ご連絡ください。
