サンサロアートボックス

sansaro Artboxは、アマリエンパサージュの途中にある変化する展示スペースです。日本料理店「sansaro」を背景に、若手作家の作品を展示。sansaro Artboxは、アマリエンパサージュの途中にある変化する展示スペースです。日本料理店「sansaro」を背景に、若手作家の作品を展示。

展示会場のご案内

一般的な手続きに関する情報

現在開催中の展覧会 - Under Construction - 新しいホームページにはまだ古いコンテンツが残っています。

アートワーク

ヨッヘン・ドレックマン|『ミッテルパンクテ』2018年9月号

木が倒れても枯れることはありません。彼らは第二の木としての秘密の生活を始めたばかり。思い出の品を持っていくのはもちろんのこと、その人柄の良さもあります。木を手に持った時に感じる、木を見た時に感じる。夏の淡い暑さ、冬の夜長の深い闇、春と秋の穏やかな暖かさが残っています....
この木への思いが、ヨッヘン・ドレックマン(*1967)をミュンヘンで木工所を経営するだけでなく、個々の木の需要にも関わるようになりました。最初はケニアの椰子の木から作られた小さな木の彫刻であったが、次第に抽象的な形式へと変化していった。円と四角の緊張感の中に、異なる木の対話が浮かび上がってきた。

ヨッヘン・ドレックマンの作品については、以下のサイトをご覧ください。 www.holzunikate.net

過去の展示会

アートワーク

寺島彩香|"小さな青い庭"

インスタレーションで使用されているシリーズ「花瓶に花が咲いた」は、誰かが所有していた既製品の磁器と自分の形を組み合わせた彫刻プロジェクトです。青」という色は、地球の大部分を占める海や空の色として見られています。しかし、「青」という色の定義が曖昧で現実味がない。私は、この「青」という色の曖昧で美しい世界に訪問者を招待します。

日本のアーティスト寺島彩香(※1987年)は、日本の大学で伝統工芸や陶芸を学び、2016年からミュンヘンに留学して活動しています。彼女にとって粘土は、彼女の思考を直接形にする最も原始的な素材である。作品を通して、日常生活の問題、身体や心の問題など、原始的で哲学的な問題を提起しています。

https://ayakanomura-potter.jimdo.com

アートワーク

宮下ゆかりさん|"着物-自然観"

アーティストでありフローリストでもある宮下ゆかりさんは、自然素材を使った作品を好んで制作しています。彼女の花の作品は、当然のことながら、すぐに儚くなることが多いので、目と心のための短い瞬間を見逃さないでください。

彼女は母国日本の要素を組み合わせた作品を好んで制作していますが、多様な色、構造、神秘的な形を持つ自然が常に主役です。

宮下ゆかり(※1983年)は京都で美術と日本画を学ぶ。すでに「いけべな」のライセンスを取得し、花柄の着物のデザイナーとして活躍していた。現在はミュンヘンとプラハに住み、アートと自然を自分なりの方法で融合させています。
その他の作品 http://www.instagram.com/kunstundblumen_fl

アートワーク

ヴォルフガング・ステック|"風に吹かれて"

"ヴォルフガング・ステックは、幼い頃に名付け親から、公園のベンチに座るのではなく、その下を覗いて写真を撮るようにアドバイスされたという、一種の鍵となる体験をして、一風変わった世界観を与えられました。一気に世界が変わり、その魅力が手の届くところにあるように見えた。モチーフを掘り下げること、モチーフに近づくこと、スケールを変えること、自分の参照枠を移動させること、これらはすべて初期の具象的な作品の特徴であり、抽象化への道を切り開いた。... 物体を隠蔽することで、別の明快さ、別の現実が浮かび上がってくる。ブリジット・サイデル)。

馴染みのある、しばしば目立たない-ここでは2つの風鈴-は、光と色、または完全な抽象化までの珍しい遠近法によって演出されています。新たな意味を得る。

舞台化された瞬間の光と色の戯れ、知られていないこと、知られていないこと、知られていないこと、今の充実した時間

ヴォルフガング・ステック(※1964年)は1997年からミュンヘン近郊のホーエンシュハーフトラーンに住んでいます。彼はSchäftlarnアーティストのスポークスマンであり、Schäftlarn Studio Daysの主催者でもある。詳細はこちら http://www.arte-fotografica-ws.com/

アートワーク

アンヤ・コロンブレス|"雲の中の頭"

アンニャ・コランブレスの作品は、現実と夢の世界を行き来するシュールな旅に見る者を送り出す視覚的な詩である。

植物や動物、人体解剖学、雲の世界は、幾何学的な形と偽りの色の間で現実の断片のように混ざり合い、痛々しくも親しみやすく、ほっとするような異質さを感じる無重力の詩を生み出しています。私たちの存在への欲望や恐怖は、すべての作品に表裏一体となって織り込まれ、光と影の境目に道を描き、生命そのものへの鏡となっています。

アンヤ・コロンブレス(※1989年)は近年ウィーンとベルリンに住み、2017年からはミュンヘンに滞在しています。彼女は常に雲の上に頭を置いて、個人的にも芸術的にも世界的なルーツを確立しています。

詳細はこちら http://www.anjacolumbres.de

すし屋ミュンヘンのイベント「アートボックス」で展示された青い羽根の写真

ステファニー・シリング|"近くに来て!"

自然の風景であれ、抽象的な構図であれ、ステファニー・シリングの作品は、リグレーで部分的に透明な構造の多様性で目を引きます。そのために、彼女は様々な芸術的手法を試しています。ここで紹介する作品は、主に印刷技術を用いて制作されたものです。美術教育を学び、スクリーン印刷の工房で芸術的なアシスタントをしていた頃から、印刷技術の創造的な可能性を秘めた職業に就いていました。

モチーフの一部は日本の古典的な木版画から着想を得ています。彼らは、様式化された自然のシーンや抽象的な構図を含んでおり、見る者をそれぞれの構造に飛び込ませます。だから-一歩近づけ!

アートワーク

グレゴリーインフィニティ "サークルソレイユ"

グレゴリー・インフィニティの作品は、抽象的で有機的であり、刺激的であると同時に開かれているように見えます。ミュンヘンにある世界で唯一の教会画の名門校に通う。いくつかの奨学金を受けており、ミュンヘンの有名なギャラリーで活躍しています。彼の作品の背景にある意図は、「都会の規範であるグレーとの癒しのコントラスト」です。

"芸術とは、人間が実際にどのような美しさと深みを持っているかを示すことができる、意図を持った創造物である。
インスピレーションとキャンバスの間のフィルターとしての自分を取り除いたとき、何かが絵の上に流れてきて、それがどこから来たのかと、アーティストである自分自身が静かに微笑みながら見ている。"

スタジオまたはSansaroのアートボックスでグレゴリーと待ち合わせ - 詳細・連絡先:www.GregoryInfinity.com/

アートワーク

ヴィオラ・ジャスミン・プロヴォスト "ネイチャー・オブ・カラーズ"

色の性質と遊ぶというアイデアは、それらを試してみて、その範囲をテストすることは、インスピレーションを与えてくれます。同時に、芸術は自然の色、その無限の豊かなニュアンス、コントラスト、光の遊びを反映しています。そのため、自然界でも芸術界でもバリエーションに富み、事実上無限であり、個人では小さな部分でしか捉えることができません。

1999年にカナダのルーツを持つバイエルン州に生まれた独学のヴィオラ・ジャスミン・プロボストは、幼い頃からすでにアート作品に魅了されていた。今日、新参者は抽象的な形態、構造、異なる技法を駆使して自分の想像力に自由を与え、同時に彼女の作品にフレームワークを与え、最も多様なムードや雰囲気を示唆している。

サイトの詳細情報 www.facebook.com/www.provostudio.de

アートワーク

ユージニア・ピアセンティーニ "インボリューション"

人類の最初の一歩から実存的な問いへ - 私たちのルーツと精神的なパターンの下に隠された、より大きな全体の一部であるという感覚があります。この直感は、私たちの原始的な地面に固定されており、それに直面して、法律、教義、単にすべてが余分なものになります。

私たちの外側は、このような時に内側を見ることを強要します。進化が私たちから直感を掠め取った時代に戻ろう。

1981年ブエノスアイレス生まれの独学者、マリア・ユージニア・ピアセンティーニ・ヴェロンは、常に世界の窓を探して潜在意識にメッセージを送っています。陶芸は、自然発生的に、細やかに、そして忠実に、流れの中で作品を進化させていきます。リアリズムとフォルムに明確なこだわりを持つ彼女は、観客にインスピレーションを与えている。感情は彼女の仕事の中で生み出され、破壊されていく。 www.eugenia-piacentini.prosite.com/

アートワーク

rosaLee "アポフェニック・ペインティング"

アポフェニック・ペインティングは、光学的なパレイドリアを利用しています。構造物や物体の中のゲシュタルトビジョンについて説明しています。

rosaLeeは実験的な手法と異なる素材を用いて、ランダムな構造を得て、物語の主人公を発見したり、状況を精緻にしたりしています。このようにランダムに生成されたパターンの中で意味を探すことをアポフェシアといいます。

sansaroのアートボックスに設置されたインスタレーションは、展示されているキャンバスの制作過程を記録し、作家の作品の印象を提供します。アポフェニックな絵画は、同封されたテキストが思考の糧となる鑑賞者との対話を誘います。

詳細はこちら www.rosaLee.de.

アートワーク

クリスチャン・ブラウアー「これは違う。"Goe the"

色の反射によって、私たちは生命を持っています。

ニスの塗料が果実を気密に閉じます。有機物の表面は無機物の下に消えていくので、腐敗からは守られていますが、それ以上の呼吸はできません。

クリスチャン・ブラウアーは1967年ミュンヘン生まれのスタイリストであり、フリーランスのアーティストです。年に一度の世界各国の写真シリーズに加え、写真-創作活動のさらなる発展の中でインスタレーションが生まれています。

表現的な要素と抽象的な要素が混在している夢の絵 - 異なるテーマに基づいて。象徴性の強いモチーフに焦点を当てています。新しい、予想外の角度から存在することで、見る人を近づけ、予想の裏を見ることがアーティストの目的です。

詳細はこちら www.christian-bräuer.de

アートワーク

ヘルガ・カルヴァイト「砂の世界

"絵画は画家の心と観客の心をつなぐ架け橋である"ウジェーヌ・ラクロワ

ヘルガ・カルヴァイトの絵は、常に実物の反響がありながらも、非現実的であり、解釈の余地を残しています。このようにして、鑑賞者個人の想像力と想像力の世界を豊かにし、深く掘り下げていく。
ヘルガ・カルヴァイトは美術教育を学び、15年以上ミュンヘンに住み、活動しています。

油絵具とアクリル絵具を使った砂のハイブリッド技法を用いています。長時間のプロセスでは、絵の具と砂は、所望の構造を与え、色の効果に影響を与えるために、多くの層とこれまでに新しいバリエーションで適用されます。

詳細はこちらをご覧ください。 http://sandvisionen.jimdo.com/

アートワーク

内藤亜美「51.600mmペーパーウェーブ

折り紙は日本独特の芸術の一つです。紙折りの可能性はほぼ無限大です。今回のインスタレーションでは、ミウラファッハで表現しています。第三次曲面も可能で、紙で表現しています。キリングと呼ばれる紙の波や形を通して、春夏の自然な感じを表現しています。内藤亜美(ないとう・あみ)さん(1989年東京都生まれ)は、インテリアデザイナー。武蔵野大学卒。2011年に「Appaloosa」を設立し、2012年からはミュンヘンで活動しています。彼女の作品では、自然からインスピレーションを得ています。日本独特の色、素材、技術は、彼女にとって常に新しいアイデアの源となっています。彼女のデザインは、アジアとヨーロッパの融合を目指しています。

http://aminaitodesign.wix.com/appaloosa

アートワーク

ファビアン・ブロス「路面電車の中のプロメテウス

ファビアン・ブロスは言語学者であり、フリーランスのアーティストです。文芸誌「Das Prinzip der sparsamsten Erklärung」やミュンヘン・ノイハウゼンの展示スペース「Linoleum-Club」の共同創設者。Süddeutsche Zeitung紙(2013.12.31)は、ミュンヘンを「よりカラフルで住みやすい街」「エキサイティングな街」にする若いクリエーターの中に彼を数えています。

彼の作品は、個人の実現と社会的規範との間の緊張を扱っています。一見すると合わないように見えるものが、調和のとれた全く新しいイメージになるように織り込まれています。このようにして、多くの作品は、日常生活の珍しい組み合わせ的な見方を通して、定着した知覚や連想のパターンを打破することに成功しています。

その意図から、スペイン生まれの画家ジュセペ・デ・リベラ(1591-1652)の油絵に描かれたプロメテウスと、夜のミュンヘンを走るトラムの旅が美学的に融合し、ギリシャ神話文化の創始者が幽霊のように見えるようになっている。路面電車の中のプロメテウス」(2013年)と題されたこの作品は、個人の意志と集団の義務、ドライブと規範、私と私たちの間のバランスについて、常に時事的な議論を象徴しています。

アートワーク

ドミノ・ピッテル - マティアス・トレイガー "割当"

私は美しいフェンスを見ています、それは紫黒のとげでフェンスされています、内部には斑点のある棘とビロードの羽毛、傾斜したシダとふわふわの房、水緑と丸いブドウがあります。

[ステファン・ジョージの空中庭園の本より]

アートワーク

ファビアン・ケティシュ|マイケル・ミエスケス "クルト、フリードリヒ、ガビ"

"宇宙の空虚さはどうなるのか?欠乏しているとしか見えないこともしばしば。そして、空虚とは、空洞や中間空間の充填がないこととみなされる。"マルティン・ハイデガー

sansaro artboxの3つの新しいショーケースの最初の展示は、ミュンヘンのアカデミーの学生2人の作品で、空間とその境界線、そして空虚な空間を扱っています。

ショーケースの中では、インスタレーションが何度も何度も膨らみ、与えられた境界線を破っているかのように見えます。

成長し、呼吸し、生きているという絶え間ない動きの中で、最も多様な連想が生まれ、見る者を魅了し、同時に苛立たせます。

アートワーク

ユリウス・ポール・エルハート「温室の中で」絵と窓(と水やりの缶)付き

"私はどこで何を望んでいるのかわからない孤独な種の白い1つのそれの上に、私は鈍い飛蚊症を取得し、それを置く地面を描く。行きたいところにはどこでも地図を持っていく。缶で私は色のトーンをこぼし、写真の黒にトラックを置く、私が写真と温室で鳴る窓の植物のように、外に見える。"

60年代に生まれたユリウス・ポール・エアハートは、1978年にミュンヘン芸術アカデミーのゲルト・ウィナー教授(アマリエンパサージュの壁のデザインの画家)の絵画教室に客演し、1987年から1993年までウィーン芸術アカデミーでフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーの修士課程に在籍していました。

ビジュアルデザインとセラピー」を学んだ後、ミュンヘンのクリニックで長年オープンスタジオを率いてきた。現在はフリーランスのアーティスト、アートセラピストとしてミュンヘンを拠点に活動しています。

www.juliusehrhart.de

日本の女の絵

ルイーズ・エイトナー「外国の中に馴染みのあるものを見つけよう

"この作品は、私にとって全く異質な文化圏に踏み出した痕跡を写真で探すものです。日本の写真を通して、文化的な分断を克服して外国へのアプローチを生み出す方法を示している。私の目的は、この異世界の本質を「詩的ルポルタージュ」という形で提示し、社会的・感情的なアナロジーを可視化することである。日本の文化の異質さと様々な写真の方向性に魅せられて、私はこのシリーズで日本のポートレートを描いています。"ポエティック・ルポルタージュ "という言葉では、ドキュメンタリー、ストリートフォト、エッセイ的な物語、スナップショットなど、さまざまな写真のジャンルが混在していることを意味しています。

1984年にベルリンで生まれ、レーゲンスブルクで育ったルイーズ・アードナーは、カメラを片手に成長したわけではありません。しかし、彼女は昔から芸術に情熱を持っていました。コミュニケーションデザインを学び、今日の仕事の基礎を築いた。

ミュンヘンで写真家として独立する前は、SZ-Magazinの写真部門で働き、様々な写真家のアシスタントを務める。 www.luiseaedtner.viewbook.com

ご連絡先

Amalienstrasse 89 | 80799 ミュンヘン
アマリエンパサージュの途中で
展示会は終日開催されています。

アプリケーション

アーティストの方の応募をお待ちしております。

こちらでは、展示場所の詳細をご紹介しています。
展示会場のご案内
一般的な手続きのご案内