Template-neu Archive | 15ページ目 (18ページ中) | SUSHIYA sansaro

アスパラガス寿司 2021年 SUSHIYA sansaroにて

閉鎖されているにもかかわらず、私たちは美味しいもの、特に旬のものを食べる喜びを失いません。ミュンヘンのレストランsansaroのデリバリー・ピックアップサービスでは、2021年のアスパラガスの季節に貢献します:アスパラガス味くらべ2021 アスパラガスの寿司は、レストランsansaroではもちろん、それ以外でも長い伝統があります。今年の「アスパラガス味くらべ」は、アスパラガスというテーマを新たな視点で照らし出します。下段:アスパラガス白おひたし:ホワイトアスパラガスを鰹出汁で蒸したものに、オラキングのタタールを柚子少々で和えたもの。

SUSHIYA sansaroが2007年からお勧めしているシュタイン醸造所のビール

私たちがシュタイン醸造所のビールを選んだ理由 ドイツ国内には1500を超える醸造所があります。 うち40%近くを占める600以上の醸造所がミュンヘンを州都とするバイエルン州に存在します。 ミュンヘンにも世界的に有名な醸造会社を含めいくつのもの醸造所がありますが、SUSHIYA sansaroでは数あるバイエルン州の醸造所の中から大量生産の大手醸造所ではなく民間醸造所のSchlossbrauerei Stein(シュロスブラウアライ シュタイン: シュタイン醸造所)のビールを選びました。 Sansaroのオーナーはもともと寿司を食べる際に日本のビールを好んで飲んでいました。ビールも寿司にあうと思っていたこと、またオーガニック食材を使うことを重要視しており、レストランオープン当時から当店の寿司スタイルにあうオーガニックのヴァイスビール(小麦ビール)を当時のキッチンチームと探していました。そして2007年にたどり着いたのが „Heinz-vom-Stein“のヴァイスビールです。当店のお客様にも評判で、同社の他のビールもとてもおいしいことから、シュタイン社のビールを取り扱うことができたことをうれしく思っています。 シュタイン醸造所 バイエルン州の州都ミュンヘンより南東に100㎞程離れたシュタイン醸造所は湖やキームガウ・アルプスなどの自然に恵まれたキームガウ地方にあるお城の醸造所です。ここでは1489年からビール醸造が行われています。シュタイン社のビールはミュンヘンではなかなか手に入りませんが、オーガニックバリエーションのビールでしたらオーガニックマーケットでの取り扱いがあります。 シュタイン醸造所のこだわり 歴史ある伝統的な醸造文化とモダンな技術・設備によって信頼の品質を守っています。 500年以上の歴史を持つ世界最古の食品法「ビール純粋令」ビールの原料は麦芽、水、ホップ、酵母のみを使用することを守り、原材料にもこだわりを持っています。 シュタイン醸造所は地元キームガウと深く結びついており、原料にはキームガウの100軒以上の農家が栽培した大麦を使用、2015 年から大麦の有機栽培も行われシュタイン醸造所ではオーガニックビールも醸造しています。
また原料のクオリティー維持のため、農家へ品質証明のある種の使用や輪作の調整をリクエストしています。 ビール醸造にとって要になる水にも秘密があります。 醸造には敷地内にある井戸水が使用されますが、それはキームガウの山々を源泉とした上質なミネラルウォーターです。 シュタイン社には他では見られない天然の岸壁セラーがあり、ここでビールが熟成されます。ビールの種類によって4〜6週間、味を仕上げるため、そして商品のクオリティーを考えじっくりと時間をかけて熟成させるのです。 岩壁の中腹には、12世紀に造られた盗賊騎士Heinz vom Stein(ハインツ フォム シュタイン)の岩窟城があります。シュタイン社のビール醸造所見学には岩窟城の見学も付属されており、歴史ある岩窟城とシュタイン社のビールがどのようにしてつくられているのかご覧いただけます。 こだわりをもったシュタイン醸造所のビールはヨーロピアン・ビア・スターやドイツ農業協会(DLG)コンテストでの金賞を含め様々な賞を受賞しています。 サスティナブルな醸造 近代的な設備によって、ここ数年は水の使用量を20%削減、水力による電気発電で消費電力の99%を自社で生産しています。 また自社のビールや清涼飲料水の売り上げの一部は、地元トラウンシュタイン自然環境連盟の高原放牧地の開墾や野生の果物畑の保存などのプロジェクトの支援となっています。 シュタイン醸造所のホームページ
https://www.steiner-bier.de/ サンサロでお楽しみいただけるシュタイナービール ラインアップ STEINER Hell (シュタイナー ヘル) ヘレス アルコール度数: 4.9%
色: 明るい金色
分類: 下面発酵 ミュンヘンや南バイエルンではビールといえばヘレスというほど定番。
名前のHelles (へレス) はドイツ語で「hell (色の薄い)」から来ており、淡色麦芽を使っているので淡い色をしています。 麦芽由来の甘みがあり、ホップの苦みが少なくマイルドな味わい、のど越しよくライトで飲みやすいビールです。 STEINER Export (シュタイナー エクスポート) エクスポート アルコール度数: 5,3%
色: 金色 分類: 下面発酵 古くは名前の通り輸出を目的に造られていた為、日持ちを考えて他のビールよりアルコール度数がやや高く、殺菌作用のあるホップも多く使用していることからホップの程よい苦みが効いています。
ミディアムボディでフレッシュなビール、リピーターも多く、当店スタッフもお気に入りのビールです。 STEINER Natur Radler (シュタイナー ナトゥアー ラドラー ) ラドラー
アルコール度数: 2,6%
色: 濁りのある黄色
分類: 下面発酵 エクスポートビールを同社製レモネードで半分に割ったビールミックス。ライトなアルコール、フルーティーで飲みやすく後味がすっきり、ドイツでは夏に定番のポピュラーなドリンクです。 <h2>シュタイン醸造所 ハインツ・フォム・シュタイン オーガニックビール</h2> オーガニックホップとキームガウ産オーガニック麦芽を使用したビール Bio-Weissbier, hell (ビオ・ヴァイスビア ヘル) ヴァイスビール (オーガニック)
アルコール度数: 4.9%
色:琥珀色
分類: 上面発酵 バイエルン州で醸造されるビールのうち3分の1以上がヴァイスビール(白ビール、小麦ビール)だといわれています。ドイツではヴァイスビールに50%以上の小麦麦芽を使うことが決められています。
酵母の華やかな香りとバナナなどのようなフルーティーさを持ち、炭酸も効いてさわやかな味わい、濁りがありクリーミーな泡が特徴のビールです。 Bio-Weissbier, dunkel (ビオ・ヴァイスビア デュンケル) ヴァイスビール デュンケル (オーガニック)
アルコール度数: 4.9%
色: 栗色 分類: 上面発酵 色の濃い麦芽から作られたヴァイスビール
フルーティーさだけでなくリッチなモルトのアロマ、炭酸もきいていてコクがあり柔らかでマイルドな味わいです。 すでにヴァイスビールを知っている方にはぜひ違いを味わっていただきたいビールです。 Naturtrübes Bio-Zwickelbier (ビオ・ツヴィッケルビア) ツヴィッケルビール アルコール度数: 5.3% 色: ややブラウンかかった黄色 種類: 下面発酵 北バイエルンで伝統的に飲まれているビール。 ドイツではノンフィルターの濁りビールも人気です。
無濾過のためビール内に残ったホップや酵母、モルトからのたんぱく質などが含まれ、ビタミンやミネラルが豊富です。芳香でコクがあり上品なホップ香を感じます。 アルコールフリービール 特にヴァイスビールに関しては風味もよくなったことにより、ここ数年でスポーツ愛好家や健康思考のドイツ人に人気となっているのがノンアルコールビール。 アルコールが苦手だけどみんなと乾杯したい方にもおすすめです。 Bio-Hefeweissbier, alkoholfrei (ビオ・ヘーフェヴァイスビア アルコールフリー) […]

2021年イースター オーガニック・エッグを探して

Diesmal hat unser Küchenchef eine Box entworfen, die einige moderne Gerichte der alltäglichen, durchaus rustikalen japanischen Küche enthält, die die ganze Familie satt machen kann. Die bunten Farbtönungen drücken die Freude auf den nahen Frühling aus – und natürlich heisst die Aufforderung: finden Sie die (Oster-)Eier! 😉 ACHTUNG: Wie immer sind das Oster-Bentō 2021 und das kleine Sushi-Nest nur in begrenzten Stückzahlen verfügbar. Unsere Boxen zum Valentinstag waren innerhalb von ca 24 Stunden ausverkauft, daher bitte bestellen Sie zeitnah, danke! Jetzt Oster-Bentō bestellen Öffnungszeiten Ostern 2021: mittags & abends An den Osterfeiertagen haben wir dieses Jahr wie folgt geöffnet und sind für Lieferung & Abholung für Sie da: Karfreitag 12.00-14.00 und […]

ひつまぶし~うなぎ三昧

興味深い料理の宝庫、日本 日本の島国は、地域ごとに独特の食材や調味料を使った楽しい郷土料理の宝庫です。数年前までは、海外の欧米では、日本料理といえば、寿司、天ぷら、鉄板焼きが主流でした。 多くの外国人観光客が日本を訪れるようになってから、多くの人々が様々な形の日本食を知り、愛するようになりました。日本料理店「Sansaro」では、愛知県出身の松井シェフが、ミュンヘンの人々に郷土料理である「ひつまぶし」を紹介しています。ひつまぶし」の歴史的由来 ひつまぶしは、地元の豊かな名物料理で、「......」で作られたものです。

ガストロノミーにおけるブラックマネー-神話か現実か?

Es wird immer davon geredet, die Gastronomie sei eine Schwarzgeldbranche.  Vielen moderne Gastronomen, die versuchen, einen Betrieb professionell zu führen und sämtlichen gesetzlichen Anforderungen gerecht zu werden, tut diese illegitime Pauschalverurteilung in der Seele weh.  Denn ein Speiserestaurant heutzutage zu führen und damit wirtschaftlich erfolgreich zu sein und gleichzeitig hohe Qualität anzubieten ist eine extreme wirtschaftliche Gratwanderung, bei der der Kunde sich niemals vorstellen kann, wieviele Kosten und Abgaben entstehen, bevor der erste Teller auf dem Tisch steht. Und dennoch scheint es auch heute noch Schwarzgeld in der Gastronomie zu geben, nicht nur irgendwo in einem Urlaubsparadies, sondern auch bei uns, hier in München. Dieser Artikel entstand erstmals Anfang 2021, […]

大晦日2020年 ミュンヘンで寿司と日本の名物を配達またはピックアップ

*日本語でのお知らせはドイツ語の後にございます。是非ご一読ください。* Für den Silvester-Abend am 31.12.2020 bereiten wir wie immer ein paar ganz besondere Specials für Sie vor – diesmal zum Abholen oder Liefern lassen… ÖFFNUNGSZEITEN SANSARO LIEFERSERVICE & TAKEOUT ZU SILVESTER: Silvester 2020 können Sie bei uns abends Ihr festliches Essen abholen oder liefern lassen – grundsätzlich sind wir zwischen 17h und 22h da, für die genauen Liefer- und Abholzeiten können sich nach Rücksprache ändern. Wir bitten um Verständnis. UPDATE: leider sind binnen 24 Stunden nach Bekanntgabe unserer Specials sowohl das Omakase-Sushi, als auch die Ōmisoka-Box von Chefkoch Matsui ausverkauft worden! Wir danken für den tollen Zuspruch – einige Bilder findet Ihr auch in unserem Facebook-Fotoalbum. KURZÜBERBLICK ANGEBOT ZU SILVESTER […]

角寿司 - 隠し寿司

寿司 よく知られている寿司の種類や形だけでなく、このブログで紹介したい特別な寿司もあります。また、運が良ければ、レストランやデリバリーサービスでこれらの名物料理を食べられることも...。

松花堂箱

鮨屋 ミュンヘン 松花堂 箱いっぱいのお寿司屋さん

Dem Freund japanischer Küche begegnet immer wieder der Begriff der Bento-Box – und dann, als eine interessante Variante, die Bezeichnung „Shōkadō-Bentobox“. WAS IST EIGENTLICH EINE SHOKADO-BENTOBOX? Die Bento-Box ist zuerst einmal  eine traditionsreiches kleines Behältnis für „Essen to go“. Ob den Bauern bei der Landarbeit, den über Land ziehenden Händlern, den Kämpfern im Krieg – die kleinen Behälter dienten schon seit etwa dem 5. Jahrhundert dazu, Essen mitnehmen zu können. Und zwar so, wie es der achtsame Japaner liebt: fein säuberlich getrennt nach seinen verschiedenen Anteilen: Reis, Gemüse, Fisch, Fleisch. BENTO-BOXEN HABEN EINE URALTE TRADITION IN DER JAPANISCHEN KÜCHE Erst waren es Bambusröhren, in denen das Essen verpackt war, dann nahm […]

レストランsansaroのコロナウイルス&衛生管理

すし屋 すし屋 ミュンヘン 衛生規則 コロナ テーブルいっぱいの掃除用品

コロナのパンデミックは、個人的にも仕事上でも、私たち全員に影響を与えます。ここでは、私たちがどのようなお手伝いができるのかをご紹介します。 レストラン sansaro 衛生面での対応、危機管理上のビジネスの状況、そしてもちろん営業しているかどうかや営業時間など。

日本酒は何からできているのか?

日本酒水と米と麹だけで作られた日本のお酒。それぞれの素材の品質と異なる特性が特別な役割を果たしています。数少ない原料を非常に緻密な工程で醸造することで、高品質な日本酒は非常に多様な香りと味を持つことができます。